国民を欺いた財政破綻の
失われた20年の真犯人

リストラビジネスの企み

 2001年、第一次小泉内閣で民間人として経済財政政策担当大臣に就いた竹中平蔵氏によって、潜在GDPの定義が変えられてしまいました。潜在GDPは財政政策の規模を決定し、国民の生活に大きな影響を与える重要な指標であるにもかかわらず、”ある都合”で変更されてしまったのです。

 

 また竹中平蔵氏は、元大臣であり、慶応大教授であると同時に、人材派遣大手パソナ・グループの取締役会長でもあります。人材派遣会社の会長である竹中氏は、安倍政権のブレーンとしてトリクルダウン(「富裕層減税などで富裕層が儲かれば、貧しい者にも自然にお金が滴り落ちる」という理論)の旗振り役を担ってきましたが、あるテレビ番組で、アベノミクスの“キモ”であるトリクルダウンの効果が出ていない状況に対して、「滴り落ちてくるなんてないですよ。あり得ないですよ」と平然と言い放ちました。

 

 さらに、竹中氏は「失業なき労働移動の実現」という名目で、「再就職助成金」の予算規模を、2013年度から2014年度にかけ、2億円程度から150倍近い約300億円にまで大拡充するよう動きました。

 

 「再就職助成金」は、本来は企業の事業縮小や再編でリストラされた社員の再就職を支援するための助成金です。リストラされた社員が速やかに再就職できるよう、企業が人材派遣会社などに委託すると、国から企業にこの助成金が支払われます。しかし、人材派遣会社としては企業がどんどん社員をリストラして自分の会社に再就職を委託してくれれば、 それだけビジネスチャンスが増え、リストラビジネスが生まれることになるのです。

 

 他にも「すべての労働者が自由に働ける社会を!」「雇用の流動性を高めるべき!」などと主張し、非正規雇用を増やす政策を推し進めています。

ここまでの話を聞いて、あなたは不思議に思うかもしれません…

なぜ、選挙で選ばれたわけでもない民間人が大臣になったのか?

なぜ、大事な指標の定義や政策の中身を、身勝手な都合で変えられたのか?

 

 と。答えは簡単です。経済学を利用したからです。

 

 政治家が経済政策を決めるには、政策の根拠が必要になるので、経済学が根拠を与える役割を担うことになります。実は、ここに諸悪の原因があります。政策の根拠となる経済学に欠陥があるのです。率直に言って、学界で力を持っている主流派経済学の経済学者は、現実の実体経済を正しく分析できませんし、いま必要な政策を立案できません。

 

 あるいは、そもそも正しく現実を分析して、正しい政策立案をする気さえないかもしれません…

 

 詳しくは後ほど述べますが、経済学という学問が、様々な前提のもとで成り立つ狭い世界を飛び出し、複雑な要素の絡み合う現実世界で説明できない事態にぶつかり、経済学者は「現実がおかしいのは、国民が経済学を理解していないせいだ!」と言い逃れするに至りました。

 

 現実の経済に対処できない主流派経済学ですが、一部の人にとっては都合のいい話だったため、経済学を利用する人が現れたのです。では経済学とはいったい何なのでしょうか?

経済学部は文系か理系か

 考えてみてほしいのですが、経済学部というのは文系でしょうか、理系でしょうか。

 

 そうです、文学部や法学部などと同じ文系です。しかし、経済学は理系の自然科学になろうとしました。自然科学と認められるには「いつでも、どこでも、誰にでも、どのような状況でも当てはまる」必要があります。理論に普遍性がなければならないのです。とはいえ、経済理論は「原始時代でも近代でも、資本主義社会でも共産主義社会でも」当てはまるなどという条件を満たすことはできません。

 

 そこで経済学は、現実世界で考えればおかしいと感じる前提や原則を仮定しました。例えば、市場システムという架空の世界に住む「経済人」という存在です。経済人とは経済合理性のみを追求する人のことです。彼らは自分にとって損か得かということ以外に興味がありません。桜を美しいと思う感性も、大切な家族を愛する心も、人の役に立ちたいという気持ちもありません。独自の歴史、地域のつながり、伝統への敬意なども無視されます。

 

 その世界では、買い手も売り手も、大企業の社長もコンビニのバイト店員もすべての人が同じ情報を共有しています。あなたも近所の主婦も同じように、近所のスーパーA店、B店、C店で売られている商品の値段を知っていますし、それぞれのスーパーはお互いのお店の商品価格を知っています。投資に関してもみんなが同じだけの情報を持っています。特定の少数しか知らない情報はありません。経済人は全員が同じ情報を共有しており、常に自分の利益が最大化するように行動するというのです。

 

 しかし現実の世界では、買い物でも、投資でも、人によって知っている情報量が違うのは当然のことですし、一時の感情に身を任せて衝動買いしたり、リスクの大きい賭けにでたりすることもあります。この経済人というのは、現実の世界で生活する人とかけ離れた存在だと思うでしょうが、主流派経済学ではこの経済人の存在が前提です。

 

 もちろん、複雑な現象を排除して経済の本質を見出そうとする経済学の試みが役立つ場合もあるでしょう。とはいえ、私たち一般人が常識的に考えて「明らかにおかしい」と感じる前提を基にした経済政策は、掛け違えたボタンのようなものです。初めの1つを掛け違っただけで、その後はすべてが狂ってしまいます。

失われた20年を生んだデフレ促進策
2016-08-20 16:58:27  3deflation.jpeg


2016-08-20 17:02:19  3macro.jpeg

 意外かもしれませんが、複雑そうに見える経済政策は、インフレ対策とデフレ対策の2種類のいずれかに分けることができます。デフレを想定していない主流派経済学を基にした政策は、必然的にすべてインフレ対策、つまりデフレ促進策になるのです。残念なことに、需要不足の日本でインフレ対策の政策がどんどん進められてきたので、私たちは「失われた20年」に象徴されるように、デフレ不況に苦しみ続けています。例えば、

 

 「派遣法改正」「労働時間規制の緩和」「配偶者控除廃止」「外国移民受入」「農協改革」「郵政民営化」等の痛みを伴う構造改革、「公共投資削減」「診療報酬削減」「医療費の窓口負担増」などの緊縮財政、「ガット」「FTA」「TPP」などの関税引き下げ・自由貿易、競争促進、消費増税、『コンクリートから人へ』『官から民へ』『攻めの農業』などのスローガン。

 

 などなど、きっとあなたもニュースで聞いたことがあるでしょう。これらは全てデフレ促進策です。こうしたデフレ促進策によって、日本は1995年から右図のようなデフレスパイラル(デフレによる連鎖)にはまり込んでしましました。

 よりマクロな視点で国民経済を見ると、日本は緊縮財政により公共投資を削り、消費税を増税すると、総需要が不足し、デフレが継続し、名目GDPが縮小し、税収が減り、赤字国債が増え、政府の負債が増加。

 すると、財務省が政府の負債の増加を問題視し、公共投資を削り、消費税を増税すると、総需要が不足し、デフレが継続し、名目GDPが縮小し、税収が減り、赤字国債が増え、政府の負債が増加、、、と悪循環が続くのです。

画像[254×328]

 90年代後半まで順調に成長していた日本のGDPは、デフレにより横ばい。一方で、世界各国は順調に成長しています。

 日本の経済力は既に、中国とは「2倍」、アメリカとは「4倍」、そして、ヨーロッパとは「5倍」もの埋めがたい格差がついてしまったのです。全世界GDPに占める日本のGDPは、かつて18%(1998年時点)あったのが、2014年にはおよそ三分の一の5.9%にまで縮小してしまいました。

 

 アメリカを抜くとまで言われた経済大国の日本が、デフレ不況によって中国の後塵を拝している有り様ですが、デフレ脱却を阻む「産業化された経済学」という根深い問題が隠されています。

デフレ脱却を阻む産業化された経済学

 そもそも、現在の主流派経済学が主流派になったキッカケは1970年代後半、欧米先進国で起きたスタグフレーション(インフレと失業率上昇が同時進行する状況)でした。しかし当時、主流派だったケインズ経済学はスタグフレーションに対して適切な処方箋を書けませんでした。その隙をついて、現在主流派となった新古典派の経済学者たちが、供給能力を引き上げるために規制緩和をして、競争を激化させるサプライサイド政策(供給側の政策)を打ちだし、脚光を浴びました。

 

 「供給が需要をつくり出す」とするセイの法則をベースにし、インフレ対策しかできない新古典派経済学が、スタグフレーションが終わった今も、現代の主流派として力を持つようになったのです。厄介なことに新古典派経済学は「産業化された経済学」を生み出しました。

 

 「産業化された経済学」とは、社会において経済知識の需要が存在し、経済教育と研究プログラムが整備され、職業としての研究者や経済学者が安定した地位を与えられ、政界やビジネス界と結びつくことで利益を得る状況を指します。研究者といえども生きる糧を得るため、職を得るためには、主流派思想に乗っかることが早道となり、反対に主流派の考えと違うことを言うと、研究者として生きていけないので、ますます主流派は力を強めていきました。

 

 また、主流派経済学は数学の論理で説明できない経済現象を捨て去り、数学という共通言語で構築されているので、同一の教育プログラムや評価シス テムの作成が簡単になりました。すると、学問の画一化が進行。教育プログラムを修了できる程度の数学的知識と、アメリカへの留学経験があれば経済学者、つまり大学教授になれる道も開かれたため、官僚出身や民間シンクタンク出身の経済学者も現れました。

結びつく政・官・産・マスコミ

 増殖した主流派の学者たちは、政治家、官庁、産業界、マスコミ界と強く結びつき、「ひも付き学者」として権力者や自らの利益のために「産業化された経済学」を体現するのです。そして、「産業化された経済学」はデフレ脱却を阻みます。なぜなら、デフレ不況というショックを、自らのお金儲けや地位安定のために利用する輩が存在し、彼らの主張に論拠を与える主流派経済学者と結託しているからです。

 

 例えば、財政危機を煽り、企業の投資が減っていることを規制のせいにして、「企業が投資していないのは、規制がガチガチで投資するところがないからだ。無駄だらけの公務員の仕事に、民間の知恵を入れよう!民営化だ!」と言って、構造改革や規制緩和を進めさせる手法。

 

 これはレントシーキングといって「新たな付加価値(=需要)を創出するわけではないにも関わらず、既存の需要のパイに【政府を動かし】参入し、既存の所得(=需要)のパイを奪うこと」で、例えば郵政民営化や電力自由化、農協改革などがあります。電力、ガス、水道、教育の分野などは需要が増えていないけれど、常に一定の需要があるので民間企業が新規参入を狙っています。しかし、生活に必要なインフラ分野なので、「自由競争」は安全保障の面でも問題があります。

富裕層が儲かれば、貧しい者にも自然にお金が行き渡る

 他にも、「富裕層が儲かれば、貧しい者にも自然にお金が行き渡る」というトリクルダウン理論が、産業化された経済学の例としてあります。明らかに、トリクルダウン理論は法人税減税や富裕層減税にそれらしい理屈を与えるために利用され、反対側では「このままでは日本は破綻する!!」と脅された末の消費増税で一般国民は貧困化にあえいでいます。主流派に異を唱える孤高の経済学者・青木泰樹氏はトリクルダウン理論についてこう述べています。

(孤高の経済学者・青木泰樹氏)

「(供給側の論理を前提とする)トリクルダウン政策」の恩恵を受ける社会の支配層からの強力な支援を受け、彼らは行政の中枢にまで入り込むことに成功しました。主流派の持つ学術的権威や権力を利用しようとする官僚やエコノミストがこれに追従します。

その結果、大学教授、官僚、民間エコノミストからなる主流派サークルが生まれ、それを支援する財界人、政治家、マスコミ人などとともに一種の利益共同体(トリクルダウン派)が形成されているのです。」

 さらには、そうした権力を背景に、主流派学者は自分たちの論理に矛盾がないように、統計概念の定義や解釈の変更をも行ってきたと言います。

 

 実際、初めにお伝えした通り、2001年に第一次小泉内閣で民間人として経済財政政策担当大臣に就いた竹中平蔵氏は、国民の生活に大きな影響を与える重要な指標である「潜在GDP」の定義を変えてしまいました。そして、旗振り役として進めていたトリクルダウンを真っ向から否定したり、人材派遣会社が儲かるリストラビジネスを生み出そうとしたりと、お金儲けのために経済学を利用しているのです。

 

 一方、規制緩和、構造改革、消費増税と法人税減税などに理屈を与える経済学者も、自分の地位のため、職を得るため、あるいは権力者に取り入るために、自らの信念を捻じ曲げているように見えます。

 

 例えば、日銀副総裁の岩田規久男氏は「2年で2%の物価上昇が起こらなければ辞任する」と、自身のコミットメント理論に殉ずる姿勢を見せましたが、期限までにインフレ目標を達成できなかったにも関わらず辞任しませんでした。

 東大教授の伊藤元重氏は、オオカミ少年のごとく、「オオカミが来るぞ~!財政は破綻するぞ~!」と、十年以上も嘘を叫び続け、財務省の御用学者として国民や政治家を煽り続けていますし、TPPに関しては「TPPに参加することによってデフレが深刻になるという議論は、経済学的には間違った議論である」としてTPP参加のメリットばかりを主張しているのです。

消えつつある本来の経世済民

 今、本当の意味での経済、「世を經(おさ)め、民を濟(すく)う」経世済民が消えつつあると、あなたも思いませんか?世の中は経済的合理性に支配され、歴史、文化、伝統、思想、豊かな感性、他者を思いやる気持ちなどは切り捨てられています。

 

 この状況を打破するには、どうすればよいのでしょうか?

 

 答えは簡単です。経済政策に理屈を与え、失われた20年を生み出した元凶とも言える、主流派経済学の論理を知ることです。本来は現実の世界で採用されるべきでない、主流派経済学の論理が私たちの生活に浸透しています。その論理を打ち破るには、まず相手を知る必要があるのです。本来の経済【経世済民】を国民の手に取り戻すため、より多くの人に改めて経済学を知ってもらう。それがこの経済講座を用意した理由です。

経済講座<ライブ編> 「経済学者が教えない本当の経済学」

画像(通常)[650×300]

 なぜ間違った政策ばかり行われるのか、なぜ日本はデフレを脱却できない仕組みになっているのか、なぜ経済学は現実の世界では役に立たないのか、などの疑問にお答えしています。日本経済の歯車を狂わせた経済学を学びなおすことで、あなたがニュースを見ていて抱えていた違和感は、きれいさっぱり解消されるでしょう。

 

 この経済講座<ライブ編>は、2014年に三橋貴明が唯一、”定期的に対面形式で”授業を行った「三橋経済塾」全12回の内容を余すことなく撮影したものです。三橋経済塾では毎月、三橋貴明から直接学ぼうとする、20代~80代まで幅広い層の塾生30名近くが集い、活発な議論を交わし、経済の知識を吸収していきました。(他のオンライン受講者も合わせると100人以上。)

 

 三橋貴明が対面形式で行う”ライブの授業”は他にはなく、非常に貴重な講義映像なのですが、私たち事務局から三橋貴明本人に聞いたところ「過去のものは再販していない」とのことでした。正直言って、これだけの優れた内容の授業を、オンライン受講者を含めても200人も受けていないというのは、あまりにもったいない。そこで事務局からお願いをして、あなたのように経済に興味を持っている人(そして授業についていけそうな人)に特別価格で販売させてもらえるようにしました。

(※実際の三橋経済塾では、ゲスト講師による講演もありましたが、今回の経済講座<ライブ編>では、三橋貴明の講義のみとなります。)

 

 では経済講座<ライブ編>「経済学者が教えない本当の経済学」の中身を見ていくと、、、

第1回「経済人の終わり」

第2回「経済学と現実」

第3回「経済学と財政」

第4回「電力サービスと需要」

第5回「グローバリズムと経済学」

第6回「規制緩和と経済学(前編)」

第7回「規制緩和と経済学(後編)」

第8回「人口と経済学」

第9回「外需と経済学」

第10回「経済学に欠けているもの」

第11回「経済学と政治」

第12回「経済学と民主主義」

この講座があなたの役に立つ5つの理由

▶︎ 理由その1 経済学者の嘘に騙されなくなる


 経済学者ジョーン・ロビンソンは「経済学を学ぶ理由は、経済学者に騙されないためである」という言葉を残しています。

経済学者といえども、仕事がなければ生きていけないので権力者に取り入ろうとしたり、地位を守るため自分の学説の間違いを認めようとしなかったりと、自らの利益のために嘘をつくこともあります。

 

 そんな経済学者の嘘を根拠に経済政策が行われた結果、被害を受けるのはいつも国民です。しかし、経済学を知っておけば、政策の本当の狙いが透けて見えるので、自分たちにとって不利益な政策にノーと言うことができます。

▶︎ 理由その2 ニュースが分かるようになる「本当の経済学」が楽しく学べる

 経済学者が教えないような本当の経済学を教えているので、経済学と現実がどうつながっているのか、あるいは現実とどう乖離しているのかが分かります。経済学を勉強したことがあるけど、ほとんど何も覚えていないという方には復習にぴったりです。

 経済学を知らない人なら、普段ニュースで流れる小難しい経済用語や経済理論を楽しく学べるので、受講後はニュースが分かるようになります。まさに「大人のための経済学」が学べるというわけです。

▶︎ 理由その3 疑問や違和感が解消され、真実を知ることができる

 あなたが真実を追求したいというタイプの人なら、きっとこの講座が役に立つでしょう。講座では、経済政策の根拠となる経済学を知ることができるので、首を傾げたくなるような経済政策の背景にあるものや、抽象的で何かをごまかすような政治家の発言の、本当の意図がわかるようになります。

 

 疑問や違和感が解消されるので、今までニュースを見て感じていたモヤモヤの気持ちが、すっきりとしていくでしょう。(ただし、真実が見えてくると、新たな怒りや、新たなもどかしさが込み上げてくる可能性があるので注意が必要です。)

▶︎ 理由その4 実際の授業を受けているみたいでわかりやすい

 講師の三橋貴明が、実際に受講生と対面して授業を行っているので、授業中に受講生からの質問が出たり、受講生の反応によってペースが変わったりしています。当時の受講生の質問も面白いものが多く、楽しく学ぶことができるでしょう。

▶︎ 理由その4 合計20時間以上の大ボリュームで楽しい

 1時間40分の授業が全12回、合計20時間以上もあり、まるで大学の講義を1コマ分を受講しているようなボリュームがあります。もちろん、退屈な大学の授業とは違い、毎回とても興味深いテーマについて、データや事実に基づいた切れ味の鋭い解説を聞くことができます。

この経済講座は有料なのか?

 このような経済講座を売ると、「商売なのか」「なぜ無料じゃないんだ」と聞かれることもあります。正直に言うとこれは商売、つまりビジネスです。慈善活動として無料にすることも可能ですが、それでは正しい経済の知識を世の中に広めることは難しくなります。慈善活動といっても誰かがお金を出す必要があるので、スポンサーなどを募ることになると情報の独立性を守れなくなります。昨今のマスコミの報道姿勢を見ればわかってもらえるでしょう。

 また社会に影響を与えている人々や団体を2つか3つ思い浮かべてみると、ほとんどはビジネスをしている企業の名前が出てくるでしょうし、情報や知識を世の中に提供しているのは、営利団体であるマスコミや出版社です。

 実際、三橋貴明自身も執筆や講演などのビジネスによって、より多くの人に知られるようになっていますし、『月刊三橋』や今回の経済講座のような新しいサービスを提供することもできています。

 また、有料にすることで、情報の受け手にとってもメリットがあります。それは、学ぶ姿勢が変わるからです。あなたも経験があると思いますが、無料で読めるニュース記事なんかはさっと読み飛ばすけれど、身銭を切って購入した本は舐め回すように読み込む。そうではありませんか。学びの本気度が違うので、当然、情報の吸収力も段違いになります。

 

 身銭を切ると、何をするにも平凡な日々から、張りのある毎日に変わります。自分でお金を払うことは痛いことですが、しっかりと自分に返ってきます。結局のところ、限りのある時間の中で、どれだけ密度の濃い時間を過ごせるかどうか。これが自分のため、家族のため、ひいては日本のためでもあります。

 我々のこの考えに賛同していただけるなら、このまま話を聞いてください。

2ヶ月間の保証期間で安心

 通常この講座は6万円で提供していますが、普段月刊三橋を利用してくださっているあなたには特別に、49,800円(税別)でのご提供となります。

 ご購入から2ヶ月間の保証期間を用意しています。なので、このライブ編の授業を受けてみて、思っていたものと違うという場合には全額返金します。しっかりと中身を吟味してほしいので1ヶ月ではなく、2ヶ月間と長めの保証期間にしています。

 

 もし思っていたものと違った、内容に満足しなかったという場合は電話1本、メール1本でキャンセルを受け付け、全額返金いたします。



【カスタマーサポートの連絡先】
1.メールでの連絡:support●keieikagakupub.com(24時間受付)※●の部分を@に変えてください
2.FAXでの連絡:06-6268-0851(24時間受付)
3.電話での連絡:06-6121-6211(平日10時~17時受付)

2つの選択肢

 今、あなたには2つの選択肢があります…  1つ目は、このプレゼンテーションでお伝えしたような経済学の問題点や、経済学者の嘘に気をつけながら政治・経済ニュースを見る、という選択肢です。経済学がいかに現実と乖離しているか、どう経済学と権力者が結びついているかなど、絶対に知っておくべきことは分かりやすくまとめて説明したつもりなので、すでに以前よりも経済学者の嘘に騙されにくくなっているはずです。

 

 そして2つ目は、この経済講座<ライブ編>「経済学者が教えない本当の経済学」を受講し、国民生活を脅かす経済学の全貌を知るという選択肢です。学問としての経済学ではなく、現実の歪みや真実を知るための「本当の経済学」。

 

 非現実的な経済理論を政治家に売り込む経済学者、自分のビジネスに経済学を利用する産業人、結託して国民の不安を煽る記事を書くマスコミなど、本来の経済である「経世済民」を阻む人々の正体を知ってください。2ヶ月間の保証期間もあるので、あなたにリスクはありません。

ネアンデルタール人の死者と花の埋葬

 1万年以上も前、ネアンデルタール人は、死者を埋葬し死を悼んで花を供えていたという説があります。遺体の近くで、自然に咲くはずのない花の花粉が見つかった例が、複数報告されたためです。この説の真偽は定かではありませんが、墓地を花で飾る献花は、私たち日本人にとっても、身近で、大切で、ごくごく当たり前のことです。

 

 けれども、経済学はそういった当たり前の感覚、日本人の美しい感性や他者を思いやる気持ち、歴史や文化を切り捨て、経済合理性が現実を牛耳っています。この現実に、何か疑問が湧いてくるのではないでしょうか。「知識は力なり」です。ぜひ、経済講座で、現実を歪めた本当の経済学を知ってください。

経済講座<ライブ編> 「経済学者が教えない本当の経済学」

 49,800円(税別)

クレジットカード
今、お申し込みいただければ、 2ヶ月間の品質保証付きの特別価格で手に入れる事ができます。満足行かなかった場合は、お申込みから2ヶ月以内にキャンセルのご連絡をいただければ、料金は返金いたします。また、デジタル商品のため、返品の必要はございません。